清稗類鈔(読み)しんはいるいしょう(その他表記)Qing bai-lei-chao; Ch`ing pai-lei-ch`ao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清稗類鈔」の意味・わかりやすい解説

清稗類鈔
しんはいるいしょう
Qing bai-lei-chao; Ch`ing pai-lei-ch`ao

中国,清の順治帝から宣統帝までの歴史書。徐可仲可編。 48冊。 1911年辛亥革命後,中華民国となってから 17年発行。順治1 (1644) ~宣統3 (1911) 年のあらゆる事項を記述。史料出所は明らかでないが,清代に関する重要な史料。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む