デジタル大辞泉
「出所」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅっ‐しょ【出所・出処】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 特に「出処」の字を用いる。「処」はとどまり居るの意 ) 出て仕えることと退いて民間にいること。仕官と在野。
- [初出の実例]「巻是何軸、曰未レ審二其人生縁出処之因一」(出典:仏乗禅師東帰集(1335頃)丘侍者雪夜軸序)
- [その他の文献]〔晉書‐夏統伝〕
- ② 事の発生した所。物が出てきた所。でどころ。出自。
- [初出の実例]「箱根の別当に契約せし故、太刀のしゅっしょをも隠し」(出典:寛永版曾我物語(南北朝頃)一〇)
- [その他の文献]〔滄浪詩話‐詩法〕
- ③ 生まれた所。出生地。また、生まれた境遇。でどころ。出自。
- [初出の実例]「古仏にあらざる自己は、古仏の出処をしるべからず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)古仏心)
- 「其女子の出所(シュッショ)は何国(いづく)ぞ」(出典:読本・英草紙(1749)五)
- ④ ことばの生まれた由来、よりどころなど。
- [初出の実例]「早離速離 出所をいまだ知らず。但盛衰記には何ともなく詳にかけり」(出典:太平記鈔(1596‐1624頃)一八)
- ⑤ ( 出所 ) 刑を終わって、刑務所から出ること。
- [初出の実例]「これが彼が刑務所にいるとき、いつもあれこれと想像していた出所の日だった」(出典:真空地帯(1952)〈野間宏〉一)
- ⑥ 研究所など、「所」と付く場所に出勤すること。⇔退所
で‐どころ【出所・出処】
- 〘 名詞 〙
- ① 物事の出てきたもとの所。出た場所。しゅっしょ。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「遣ひ捨し金銀の出所(デドコロ)なく」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)
- ② 出るところ。出るべき場所や場合。また、出るべきおおやけの場所。
- [初出の実例]「出所(デドコロ)へつれて出て、くびになはをかけふか」(出典:浄瑠璃・卯月の紅葉(1706頃)上)
- ③ 外へ出るところ。出口。
でん‐ど【出所】
- 〘 名詞 〙 ( 「でどころ(出所)」の意 )
- ① 多くの人が出ている所。公衆の見る所。晴れの場所。人なか。
- [初出の実例]「井のうち気にてでんどをしらぬ心もし侍る」(出典:俳諧・山の井(1648)春)
- ② 最後に出るべき所。公儀。おおやけ。法廷。奉行所。
- [初出の実例]「かう巧んだことなればでんどへ出てもをれが負」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))
で‐どこ【出所・出処】
- 〘 名詞 〙 =でどころ(出所)
- [初出の実例]「伯父御でもいたぶらねへきゃア、出所(デドコ)がねへはな」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
で‐と【出所・出処】
- 〘 名詞 〙 山や谷の、奥に対して里に近い方。山や沢の入り口。また、出入り口やその辺り。東北地方でいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 