清逸(読み)セイイツ

デジタル大辞泉 「清逸」の意味・読み・例文・類語

せい‐いつ【清逸】

清らかで、世俗的でないこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「清逸」の意味・読み・例文・類語

せい‐いつ【清逸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 清くすぐれていること。また、そのさま。〔米芾‐跋懐素書〕
  3. 清く心身をたもち世をのがれること。清らかで浮世離れしていること。また、そのさま。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「清逸」の読み・字形・画数・意味

【清逸】せいいつ

清新ですぐれる。唐・挺章〔国秀集の序〕風の後、數千載の、詞人才子、禮樂大いに壞(やぶ)る。~務めて聲折を以て宏壯と爲し、勢と爲す。~長太息を爲すべきなり。

字通「清」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む