浮世(読み)ウキヨ

デジタル大辞泉 「浮世」の意味・読み・例文・類語

うき‐よ【浮(き)世/憂き世】

《もとは「憂き世」の意》仏教厭世観から、いとうべき現世。つらいことの多い世の中。無常のこの世。「―をはかなむ」
「散ればこそいとど桜はめでたけれ―になにか久しかるべき」〈伊勢・八二〉
死後の世に対して、この世の中。現実生活。人生。「―の荒波にもまれる」「―の義理
つらいことの多い男女の仲。
「―をばかばかり水のはまべにてなみだになごりありやとぞみし」〈かげろふ・中〉
漢語浮世ふせい」を「うきよ」と解して》定めのない、はかない世の中。はかない世なら、浮かれて暮らそうという俗世の気持ちを含む。→浮世ふせい
「―は風波の一葉よ」〈閑吟集
「夢の―の、露の命の、わざくれ、なり次第よの、身はなり次第よの」〈隆達節
《近世初期から、現世を肯定し、享楽的な世界をいう》遊里。また、遊里で遊ぶこと。
「にはかに―もやめがたく」〈浮・二十不孝・一〉
他の語の上に付いて、当世風・今様の、または好色・風流などの意を表す。「―絵」「―姿」「―話」
[補説]本来は、形容詞し」の連体形「憂き」に名詞「世」の付いた「憂き世」であったが、漢語「浮世ふせい」の影響を受けて、定めない人世や世の中をいうように変化し、「浮き世」と書かれるようになった。
[類語](1社会世界世間世の中民間巷間こうかん市井しせい江湖こうこ天下世俗俗世世上人中/(4定めない仮の世常なし諸行無常

ふ‐せい【浮世】

はかないこの世の中。うきよ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「浮世」の読み・字形・画数・意味

【浮世】ふせい

定めなき世。晋・阮籍大人先生伝〕夫(そ)れ大人なるは、~世に逍遙(せうえう)し、る。變散聚、其の形を常にせず。

字通「浮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浮世」の意味・わかりやすい解説

浮世
うきよ

もとは形容詞「憂(う)し」の連体形に名詞「世」がついた語で、「憂世」と書く。平安時代後期から室町時代まで、仏教の無常観に基づく「憂(うい)」ことの多い現世を否定的にとらえる概念であった。それが江戸時代になり、前代の厭世(えんせい)的思想の裏返しとして、はかなく定めない世の中、また享楽的に送るべき世の中として、現世を肯定的にとらえることによって「浮世」と書かれるようになる。江戸時代に入って、ようやく経済生活を確立しつつあった現実的な町人生活がもたらした考え方でもあった。これから転じて、遊里や演劇といった享楽的欲望を満たしてくれる世界、また当代流行の風俗から男女間の恋愛にまで、この「浮世」の概念は拡大し、現世のあらゆる事相をとらえる概念に変質した。

[棚橋正博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の浮世の言及

【浮世絵】より

…町人の絵画として,武家の支持した漢画系の狩野派とは対立するが,様式の創造的な展開のために,その狩野派をはじめ土佐派,洋画派,写生画派など他派の絵画傾向を積極的に吸収消化し,総合していった。安価で良質な絵画を広く大衆の手に届けるために,表現形式としては木版画を主としたが,同時に肉筆画も制作し,肉筆画専門の浮世絵師もいた。〈浮世絵〉という新造語が定着し始めるのは,版本の挿絵から一枚絵の版画が独立した直後の天和年間(1681‐84)のころである。…

※「浮世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android