渡宋記(読み)とそうき

改訂新版 世界大百科事典 「渡宋記」の意味・わかりやすい解説

渡宋記 (とそうき)

平安時代後期の旅行記。1巻。僧戒覚記。中国天台山・五台山の巡礼を志した天台僧戒覚が,永保2年(1082)9月5日筑前国博多津の乗船から,翌年6月15日五台山真容院に永住を認められるまでの記。抄出本であるが,従来万代和歌集》に1首の歌が知られるだけの戒覚の行動が明らかとなり,直前の入宋者成尋(1081没)の《参天台五台山記》とともに当代の貴重な史料。1229年(寛喜1)実尊写,宮内庁蔵。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 平林

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む