デジタル大辞泉
「参天台五台山記」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
参天台五台山記 (さんてんだいごだいさんき)
天台宗の僧成尋(じようじん)の入宋日記。8巻。成尋は1072年(延久4)3月,頼縁ら5人と中国へ渡った。6月天台山の諸寺を巡拝,次いで都汴京(べんけい)の太平興国寺伝法院に滞在し,11月五台山の諸寺を巡拝,再び伝法院に戻って僧侶や官吏と交流をもち,皇帝の知遇を得,宮中で祈雨の法を修して効験があった。73年6月,成尋を除く5人が先に帰国の途に就くまでの滞在中の公私にわたる事がらが克明に記され,宋代の社会や仏教の実態を知るうえで貴重である。成尋はついに帰国しなかったが,京にあって,わが子を案じていた老母の心中は,歌集《成尋阿闍梨母集》によって知られている。
執筆者:西口 順子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
参天台五台山記
さんてんだいごだいさんき
1072年(延久4)に入宋した京都大雲寺の僧成尋(じょうじん)の日記。3月15日肥前国松浦郡壁島を発ったのち,天台山・開封・五台山などを巡礼し,翌年6月12日開宝勅版一切経などの経典,仏像,宋の神宗(しんそう)の文書を弟子に託し日本へ送るまでを記す。成尋は宋に残り,1081年開封開宝寺で没した。宋代の政治・経済・社会・文化の詳細な観察を含み,とくに水陸交通,各地の物価に関する記録や収録されている公私文書類は貴重。「奝然(ちょうねん)日記」「入唐求法巡礼行記」「往生要集」など日本僧の著作を献上したり,宋では失われた経典を宋僧に貸与するなど日本文化の紹介に努めたことも注目される。「改定史籍集覧」「大日本仏教全書」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
参天台五台山記
さんてんだいごだいさんき
平安時代の僧,成尋の入宋に関する旅行記。8巻。延久4 (1072) 年に 62歳で入宋し,翌年まで巡礼した。当時の海路交通や宋の仏教事情などが書かれている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 