渡柳村(読み)わたりやなぎむら

日本歴史地名大系 「渡柳村」の解説

渡柳村
わたりやなぎむら

[現在地名]行田市渡柳

北から東は埼玉さきたま村に接し、洪積層微高地上にある。村域は埼玉古墳群地帯にかかっていて、前方後円墳三、奈良・平安期集落三群の遺跡がある。天正一〇年(一五八二)の成田家分限帳に譜代侍として渡柳将監(永一八貫文)がみえる。寛永一二年(一六三五)の忍領御普請役高辻帳(中村家文書)に村名がみえ、旗本領で役高四六三石余。同一六年一部が忍藩領となり、田園簿によれば村高は高辻帳にほぼ同じ、反別は田方一二町一反余・畑方六一町三反余。幕府領、旗本二家、忍藩領の相給。元禄一二年(一六九九)全村同藩領となり(同年「阿部氏領知目録」阿部家文書)幕末まで続く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 鎮守 物産

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む