温暖化を巡る若者の抗議

共同通信ニュース用語解説 「温暖化を巡る若者の抗議」の解説

温暖化を巡る若者の抗議

スウェーデンの少女グレタ・トゥンベリさんが昨年8月、地球温暖化対策に真剣に取り組まない大人や政府に抗議するため、毎週金曜に授業をボイコットして首都ストックホルムの議会前で座り込む活動を始めた。将来、深刻さを増す温暖化の影響を受ける各国の若い世代に共感が広がり、活動は急速に拡大。今年9月には米ニューヨークの国連本部で初の「若者気候サミット」が開催された。サミットに向けて世界で行われた抗議活動には400万人以上が参加したとみられている。(マドリード共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む