港湾運送事業法(読み)コウワンウンソウジギョウホウ

世界大百科事典(旧版)内の港湾運送事業法の言及

【港湾運送業】より

…作業そのものは単純かつ簡単であるが,港湾運送需要の波動性(需要のピークとオフピークが大きな格差で循環的に発生する)に対応して,きわめて即時的かつ集約的に実施しなければならないので,港湾運送業の供給構造は一定の体系を欠き,事業が細分化されている。1951年に制定公布され,その後改正された〈港湾運送事業法〉では,〈免許事業〉として一般港湾運送事業,船内荷役事業,はしけ運送事業,沿岸荷役事業,いかだ運送事業,検数事業,鑑定事業および検量事業の8業種が指定されており,このうちの前5業種が港湾における物的流通に直接かかわる港湾運送事業である。これらの事業者は,港湾ごとに免許を与えられた業種(複数の業種を兼業する事業者もある)に応じて,上屋,野積場,水面貯木場などの荷さばき場,はしけ,引船などの運搬具,大型荷役機械,移動式クレーン,フォークリフトなどの荷役機械等を保有して事業を営んでいる。…

※「港湾運送事業法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む