湯之野(読み)ゆのの

改訂新版 世界大百科事典 「湯之野」の意味・わかりやすい解説

湯之野[温泉] (ゆのの)

鹿児島県霧島市の旧霧島町にある温泉。弱食塩泉,42~92℃。霧島火山群の韓国(からくに)岳の南西にあたる標高830mの高原にある。1846年(弘化3)の開湯と伝え,大正末期吉松武志が湯場を開いてから発展した。湯量が多く,近くの霧島神宮温泉にも送湯している。韓国岳,新燃(しんもえ)岳への登山基地であり,千里ヶ滝ミヤマキリシマの群落地にも近い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 榊原

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む