湯川庄(読み)ゆかわのしよう

日本歴史地名大系 「湯川庄」の解説

湯川庄
ゆかわのしよう

永享一一年(一四三九)の公文兵庫給米給田売渡状(栄山寺文書)に「合給之米三斗五升 湯川ノシヤウ(庄)フ田一反者地子米四斗 作人カメ」とあり、「湯川ノシヤウ」がみられる。領主は明らかでないが、栄山えいさん寺か。

天仁元年(一一〇八)の栄山寺権上座定昭解案(栄山寺文書)の売渡私領田の宇智郡河南三条六里二五坪分について、四至は「限東公田并治田、限南中垣并山地、限西神通寺田并堤、限北湯河」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む