すべて 

湯川庄(読み)ゆかわのしよう

日本歴史地名大系 「湯川庄」の解説

湯川庄
ゆかわのしよう

永享一一年(一四三九)の公文兵庫給米給田売渡状(栄山寺文書)に「合給之米三斗五升 湯川ノシヤウ(庄)フ田一反者地子米四斗 作人カメ」とあり、「湯川ノシヤウ」がみられる。領主は明らかでないが、栄山えいさん寺か。

天仁元年(一一〇八)の栄山寺権上座定昭解案(栄山寺文書)の売渡私領田の宇智郡河南三条六里二五坪分について、四至は「限東公田并治田、限南中垣并山地、限西神通寺田并堤、限北湯河」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む