西吉野村(読み)にしよしのむら

日本歴史地名大系 「西吉野村」の解説

西吉野村
にしよしのむら

面積:九二・六七平方キロ

郡の西北端を占める。西北は五條市、東は下市町・黒滝村、南は天川てんかわ村・大塔おおとう村に接し、西南は和歌山県と境する。天川村境には天狗倉てんぐくら(一〇六一メートル)高城たかしろ(一一一一メートル)乗鞍のりくら(九九三・四メートル)が連なり、天辻てんつじ(約八〇〇メートル)はいわゆる十津河とつかわ郷との境をなす。この山地水源とする丹生にう川が村内を西北流し、五條市に入って吉野川本流に合流する。

東南部山地は林業が盛んで、北部では果樹栽培が行われている。中部の賀名生あのうは南朝の皇居跡と伝え、今は梅の名所として知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む