吉野郡
よしのぐん
面積:二二五七・六七平方キロ
西吉野村・下市町・黒滝村・大淀町・吉野町・東吉野村・川上村・下北山村・上北山村・十津川村・大塔村・野迫川村・天川村
奈良県の南部にあり、面積は県全域の六〇パーセント強を占める大郡であるが、人口は七万七千余にすぎない。東は三重県、南と西は和歌山県に接する。紀伊半島の中心部に位置していわゆる外帯に属し、吉野川の北側を東西に中央構造線が走っている。北の竜門山塊は、東と南に急傾斜して北西に緩く傾き、奈良盆地の南限をなす。年雨量四〇〇〇ミリを超える大台ヶ原山に源を発して吉野山地の北岸を削りながら西流する紀ノ川の上流吉野川の急流は、岩をかみながら南の吉野山地と北の竜門山塊を区切って吉野の河谷をつくる。吉野山地は古生層・壮年期の地質構造をなす険峻な山岳地帯で、山脈全体の方向は東西であるが、南流する東の北山川と西の十津川によって、中央に大峰山脈、左右に台高・伯母子の両山脈に三分されている。南北に縦走する三山系は一〇〇余キロにわたる紀伊山脈となって連なり、和歌山・三重の県境をなしている。山上ヶ岳(一七一九・二メートル)、仏経ヶ岳(一九一四・九メートル)、釈迦ヶ岳(一七九九・六メートル)をはじめとして、一〇〇〇メートルを超える山々が連なり、いわゆる近畿の屋根ともよばれる。南太平洋の湿気を含む大気が北上して凝結するのに適した高地であるため、気候は海洋の影響を受けた山岳性気候である。とくに夏は雨が多く、森林がよく茂り、水資源が豊富である。
郡名は「和名抄」に吉野郡と記し、刊本に「与之乃」と訓ずる。吉野の名は古く「古事記」の神武天皇東征の条に「吉野川の河尻」、「日本書紀」神武天皇即位前紀戊午年八月条に「吉野の地」とみえる。芳野とも、余思努(「万葉集」巻一八)、美曳之弩能曳之弩(「日本書紀」天智紀一〇年一二月条)とも書かれた。「続日本紀」大宝二年(七〇二)六月六日条に「大倭国吉野宇知二郡」、同書の和銅四年(七一一)四月九日条に「大倭国芳野郡」とみえる。
現吉野郡の郡域は古来の吉野郡とほぼ等しい。現郡域に現宇陀郡大宇陀町の上竜門地区七大字を併せ、現大淀町大字佐名伝を除いたものが旧吉野郡である。
〔原始〕
縄文時代の遺跡は、吉野川と支流の高見川・四郷川・鷲家川などの河岸段丘上に営まれたものが主である。東吉野村の大字鷲家・三尾、川上村の大字大滝と五社峠周辺、吉野町大字南国栖の焼神、大字国栖のタイノウエ・井戸ノ本などに縄文式土器片やサヌカイト片などが小規模に散布するが、いずれも遺跡の実体は明らかでなく、発掘調査も実施されていない。
吉野郡
よしのぐん
美作国北東部、吉野川上流域に立地。史料上、明確な行政単位としてみられるのは近世からで、明治三三年(一九〇〇)英田郡と合併して新たに英田郡となるまで存続する(→英田郡)。その間の郡域を正保郷帳に載る村名でみると、現在の英田郡西粟倉村・東粟倉村・大原町、作東町の北部、美作町の北端部、勝田郡勝田町の南端部、さらに兵庫県佐用郡佐用町の北部に及ぶ。南は英田郡、西は勝北郡に接し、北は因幡国境、東は播磨国境である。古代は英多郡に含まれ、「和名抄」東急本では同郡内に吉野郷がみえ、中世には吉野保(現作東町か)が成立している。英田郡から分れた時期は未詳。応仁二年(一四六八)一二月二九日の後花園上皇院宣(案文消息類)に「美作国吉野郡粟井庄」とみえ、天正一七年(一五八九)書写の「拾芥抄」に郡名が載る。なお文化年間(一八〇四―一八)成立の地誌「東作誌」によれば、文明三年(一四七一)英田郡の七郷を割いて成立したという。また文安四年(一四四七)銘の田殿八幡宮(現美作町)古鐘に「吉野郡田殿庄」と刻まれるが、この鐘は再鋳のものとされる。
慶長八年(一六〇三)森忠政が美作に入国し、拝領高一八万六千五〇〇石で津山城主となり、当郡もその支配下に置かれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 