湯郷渡村(読み)ゆごうとむら

日本歴史地名大系 「湯郷渡村」の解説

湯郷渡村
ゆごうとむら

[現在地名]石川町湯郷渡

湯郷戸とも記す。阿武隈高地の山間部、南西流する北須きたす川東岸に位置し、西は母畑ぼばた村、東は中倉なかぐら(現平田村)。字木戸きどうちに応長二年(一三一二)正月五日銘をもつ阿弥陀三尊種子板碑が、字銭神ぜにがみに中世城館跡がある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「ゆがうと」とみえ高二一九石余。寛永四年(一六二七)以降白河藩領、その後の領主変遷は高田たかだ町と同じ。同年丹羽氏が白河城を拝領した際に幕府から引渡された郷帳写(東北大学附属図書館蔵)に湯郷戸村とあり高二一九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む