高田(読み)たかだ

精選版 日本国語大辞典 「高田」の意味・読み・例文・類語

たか‐だ【高田】

[1] 〘名〙 土地の高いところにつくられた田。古くは「あげた」とも称した。→上田(あげた)下田(くぼた)
古事記(712)上(兼永本訓)「其(そ)の兄高田(タカタ)を作らば汝の命は下田(しもた)を営みたまへ」
[2] 新潟県上越市地名。旧高田市。荒川の下流域にある。古くから北陸街道北国街道の分岐点。中世上杉氏が春日山に築城。江戸初期、松平氏六〇万石の城下町となり、江戸中期以後は榊原氏一五万石の城下町となる。第二次世界大戦前は軍都として栄えた。「雪の都」といわれ、日本スキーの発祥地としても知られる。明治四四年(一九一一市制。昭和四六年(一九七一)直江津市と合体して上越市となる。

たかた【高田】

[一] 広島県中北部にあった旧郡。安芸高田市を中心とする地域。
[二] 武蔵国豊島郡の村名。現在の東京都新宿区戸塚町から豊島区高田、目白にかけての一帯にあたる。

たかだ【高田】

(「たかた」とも) 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「高田」の意味・わかりやすい解説

高田【たかだ】

新潟県上越市の一地区。1911年市制の旧高田市で,1971年直江津市と合体,上越市となった。高田平野の中部から西頸城(にしくびき)丘陵にまたがる。荒川左岸の中心市街は松平氏,のち榊原氏の城下町として発達,城下町の遺構を残す。明治以後は軍都でもあった。家具,農機具,織物,スキーなどを産し,えちごトキめき鉄道が通じ,バス交通の中心。豪雪地で町並みには雁木(がんぎ)がみられ,西の金谷山は日本のスキー発祥地。前島密の記念館,上杉謙信の春日(かすが)山城跡(史跡)などがある。
→関連項目高田藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高田」の意味・わかりやすい解説

高田
たかだ

新潟県南西部,高田平野中部,上越市の中心市街地南部の一地区。旧市名。 1971年直江津市と合体して上越市となる。江戸時代は初め松平氏 60万石,中期以後榊原氏 15万石の城下町として発展し,第2次世界大戦中は軍都として繁栄。現在は高田平野の中心地で,商工業が盛ん。特に細幅織物,農機具,スキーの製造は有名。高田城跡,浄興寺がある。西方の金谷山は日本のスキー発祥地として知られる。

高田
たかた

福岡県南部,みやま市南部の旧町域。大牟田市の北に接する。 1958年町制。 2007年瀬高町,山川町と合体して,みやま市となった。東部の丘陵性の山地,西部の矢部川沖積地および有明海沿岸の広い干拓地からなる。農業が主で,米のほかミカン,野菜を産し,ノリ養殖も行なわれる。石神山古墳 (せきじんざんこふん。国指定史跡) ,二川焼窯跡などがあり,有明海は潮干狩りでにぎわう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「高田」の意味・読み・例文・類語

たかた【高田】

姓氏の一。
[補説]「高田」姓の人物
高田早苗たかたさなえ
高田博厚たかたひろあつ
高田実たかたみのる
高田保馬たかたやすま

たかだ【高田】[地名]

新潟県南西部、上越市の中心地区。江戸時代は松平氏、榊原氏の城下町。豪雪地帯で、日本のスキー発祥の地。旧高田市。

たかだ【高田】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「高田」姓の人物
高田与清たかだともきよ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「高田」の意味・わかりやすい解説

たかだ【高田】

新潟県南西部,上越市南部を占める旧市名。旧市は1911年市制,71年直江津市と合体して上越市となったが,現在の行政地名にはない。17世紀初め,松平忠輝の築城に始まり,以後激しい城主の交替を経て,榊原氏の城下町として幕末に至った。1889年町制,1907年城跡に第13師団が設置されるなど,第2次世界大戦終戦まで軍都として発展した。城下町時代から上越地方の商業,政治,文化の中心地的な役割を果たし,現在も県の出先機関が集中している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「高田」の読み・字形・画数・意味

【高田】こうでん

肥田。

字通「高」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本歴史地名大系 「高田」の解説

高田
たかだ

中世にひら(神田川)の中流域にあたる現新宿区高田・早稲田・落合おちあい地区や豊島区高田地区・中野区上高田かみたかだ地区などの一帯をさしたと推定される地名。「たかた」ともいう。北条氏所領役帳によると、江戸衆の赤沢千寿が「江戸高田内」で一五貫文を知行している(ただし千寿は成人前で、赤沢後家付)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典内の高田の言及

【越後国】より

…10年,堀氏のあと家康の第10子松平忠輝が入封,ここに徳川氏の支配が始まる。幕府は14年東北13大名に高田城を築かせ,北国の固めとして忠輝をここに入れたが,16年(元和2)忠輝の行状に不遜なものがあるとして改易,その遺領を幕領および高田,長嶺,藤井,長岡,三条の5藩に分かち,ここに小藩分立時代が到来した。その後,廃藩と削封と新藩設置の中で幕領が拡大し,幕末には1奉行所(新潟),3代官所(水原,出雲崎,川浦),5大名(桑名,会津,米沢,新発田,高田藩)預地の幕領と7旗本領,11藩および国外大名(一橋家と桑名,会津,高崎,出羽上之山,沼津の5藩)飛地領に分かれた。…

【上越[市]】より

…新潟県南西部,荒川(関川)下流部に位置して高田平野の北半を占める市。1971年高田市(1911市制)と直江津市(1954市制)が合体して成立した。…

【新潟[県]】より


[沿革]
 県域はかつての越後・佐渡両国全域にあたる。江戸時代末期,越後には高田藩,新発田(しばた)藩,長岡藩をはじめ,三根山,村上,村松,椎谷,与板,糸魚川(いといがわ),黒川,三日市の11藩が置かれていたほか,新潟をはじめとする天領,預地,旗本領飛地が入り組んでおり,金山のあった佐渡は天領であった。1868年(明治1)越後の旧天領を管轄するため新潟裁判所が置かれ,まもなく越後府,新潟府と改称して北部を,新設された柏崎県が南部を管轄した。…

※「高田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android