満屋村(読み)みつやむら

日本歴史地名大系 「満屋村」の解説

満屋村
みつやむら

[現在地名]和歌山市満屋

那賀なが郡に属し、紀ノ川南岸にあり中心集落から川まで二町。南は大垣内おおがいと村。村内を大和街道が通り、南部に小名茶屋ちややがある。中世は金峯山領小倉おぐら庄に含まれたと考えられる。慶長検地帳(元禄一〇年写、湯川家蔵)によると家数二五、高は二九九・三〇四石と新開分二〇〇石を合せて四九九・三〇四石。享保一四年(一七二九)免定(同家蔵)には新開分二〇〇石の記載がない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 水利 社寺 境内

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む