大和街道(加太越奈良道)
やまとかいどう(かぶとごえならみち)
奈良と東海道の関宿(現鈴鹿郡関町)を結ぶ街道。江戸時代、一般には加太越奈良道の名称が用いられ、ほかに奈良街道・大和道などともよばれたが、明治以後、大和街道と定められた(明治一六年「三重県統計書」三重県庁蔵)。
「三国地志」は伊賀の「新家廃駅」を解説して、「按、今東村ニ桜町・池町・上官舎・下官舎等地名存シ、土俗奈良街道ト云、本邑新居郷ニシテ、新居川原ノ名存スレバ是則古駅ノ地ナリ」と記しているが、この場合の奈良街道は和銅四年(七一一)奈良より東へ、山城国岡田駅(現加茂町)、伊賀国の新家駅(現上野市)を結ぶ道をいう。笠置山系の山麓を通り大河原村の押原(現京都府南山城村)を経て伊賀島ヶ原村大道(現阿山郡)から新家駅に出て、東行して柘植一ッ家(現阿山郡伊賀町)を経て加太(現関町)に出たと推測される。一ッ家越が開かれていたと考える根拠は、天平宝字二年(七五八)一一月二八日付の伊賀国司解(内閣文庫蔵)に記す阿拝郡柘殖郷の開田地一〇町の四至に「南限駅道」とある。さらにこれに関連して、保安四年(一一二三)九月一二日明法博士勘状案(東大寺文書)所引貞観一三年(八七一)八月二五日付大判官代阿閇望富売券に載る「敷地一処」の四至に「南限離岡并伊勢大路」とあり、この敷地の南に伊勢大路、すなわち駅路が通っていたと想定される。
「日本書紀」の壬申の乱に、大海人皇子がこの道を経て「大山を越えて、伊勢の鈴鹿に至る」という大山は加太越のことで、当時は加太連山を鈴鹿山といい、鈴鹿の関は現関町新所(西の追分)辺りと想定されている。そのさきは現関町加太の市場へは北方に迂回するいわゆるバンドウ越道がとられたものと思われる。「源平盛衰記」に源義経が木曾義仲追討のため伊勢から伊賀へ越えたのは、加太から北方を西北へ迂回して加太山にかかり、「山を越えて河瀬に浸」り、「かくて山路を出ぬれば、殖柘里、くらぶ山、風の森を打過て、当国の一宮、南宮大菩薩の御前を、心ばかりに再拝し」と記され、間道ともいうべき最も険阻な道を通って現伊賀町の東北部のぞろぞろ峠より柘植に出ている。
大和街道
やまとかいどう
京都と奈良を結ぶ近世の街道。京都―奈良間の主要路は、宇治橋(現宇治市)を経由する奈良街道(古北陸道)が古くから存在したが、文禄三年(一五九四)巨椋池を東西に分断する小倉堤(太閤堤)を築いた豊臣秀吉は、伏見弾正町と向島村(現京都市伏見区)間の宇治川に豊後橋(現観月橋)を架設し、その堤防上を利用して向島から槇島・小倉村(現宇治市)を通り、広野村(現宇治市)で奈良街道に合する新道を開いた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大和街道の言及
【橋本[市]】より
…人口5万3469(1995)。古来,大阪方面から高野山への高野街道と,和歌山から大和への大和街道が十文字に交差し,かつ紀ノ川水運の河港でもあった。古くは市域西部に高野山領相賀(おうが)荘,北東部に石清水(いわしみず)八幡宮領[隅田(すだ)荘]があった。…
※「大和街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 