滑川のネブタ流し

デジタル大辞泉プラス 「滑川のネブタ流し」の解説

滑川のネブタ流し

富山県滑川市に伝わる民俗行事。かつては海沿い地区で広く行われたが、現在は中川原常盤町のみに残る。7月、「ネブタ」と呼ばれる藁や竹などで作った作り物を町内で曳きまわした後、和田の浜に据え付けて火をつけ、海に流す。1999年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む