滝野検校(読み)たきのけんぎょう

朝日日本歴史人物事典 「滝野検校」の解説

滝野検校

生年生没年不詳
安土桃山時代平家琵琶(平曲)奏者で,三味線音曲の功労者。目が不自由であった。文禄3(1594)年,当時勾当であった滝野が,浄瑠璃を平家琵琶にならって語りはじめたという(『色道大鏡』音曲部)。『和漢三才図会』の巻16には,京都に住む滝野,沢角(沢住)両検校が浄瑠璃『十二段草子』を書いて語りはじめたとする。

(山下宏明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「滝野検校」の解説

滝野検校 たきのけんぎょう

?-? 織豊時代の平曲家(平家琵琶(びわ)家)。
琵琶法師であったが,浄瑠璃(じょうるり)に節をつけて語りはじめたとつたえられる。はじめて三味線の伴奏をつけた沢住(さわずみ)検校とともに近世浄瑠璃の祖とされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の滝野検校の言及

【浄瑠璃】より

…その後の展開のうち,義太夫節成立までを〈古浄瑠璃〉と呼ぶ。江戸では1616年(元和2)京の滝野検校(浄瑠璃の伴奏に三味線を用いたという)の門人杉山七郎左衛門(杉山丹後掾)が下り,寛永(1624‐44)初めころに下った薩摩浄雲とともに操り興行を行った。丹後掾の正本に《清水の御本地》があるが,その末流は扇情的・抒情的な軟派の流風に傾く。…

※「滝野検校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android