精選版 日本国語大辞典 「伴奏」の意味・読み・例文・類語
ばん‐そう【伴奏】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
楽曲の主要な声部を旋律的、和声的に支え、補足する声部、またはその声部の演奏。もっとも古い形態は楽器による歌唱の伴奏であるが、楽曲構成上からは、主要旋律を楽器で重複して強調するものと、主要旋律から独立した対照的な性格のものとがある。
伴奏が重要な役割を得るのは、17世紀初頭にホモフォニー様式が発生し、リュートとともにチェンバロなどの鍵盤(けんばん)楽器が伴奏に使われるようになってからである。バロック時代の通奏低音による伴奏には、元来の和声的な支えから徐々に発展した旋律の重複や独立性への傾向もみられる。そして18世紀に表現力に富むピアノが登場すると、伴奏声部の独立性はいっそう明確になり、さらにシューベルトは歌曲の伴奏部に独自の表現力を与えた。
邦楽にもさまざまな伴奏があり、舞踊の伴奏は「地(じ)」、劇の伴奏は「下座(げざ)」という。歌に伴う楽器の声部はそれぞれの楽器名でよばれるのが普通で、たとえば浄瑠璃(じょうるり)(義太夫(ぎだゆう)節、清元(きよもと)節、常磐津(ときわず)など)の伴奏は「三味線」(または「手」)とよぶ。
[寺本まり子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新