漁り(読み)イサリ

デジタル大辞泉 「漁り」の意味・読み・例文・類語

いさり【漁り】

《動詞「いさ(漁)る」の連用形から。古くは「いざり」》
魚や貝をとること。すなどり。りょう。
「沖つ波辺波へなみ静けみ―すと藤江の浦に舟そ騒ける」〈・九三九〉
漁り火」の略。
「ひさかたの月は照りたり暇なく海人の―は灯し合へり見ゆ」〈・三六七二〉

すな‐どり【漁り】

[名](スル)
魚や貝をとること。すなどること。「漁り船」
りょうを業とする人。漁夫漁師

あさり【漁り】

探し求めること。「資料漁り
えさを探すこと。また、魚介類をとること。
「―する海人の子供と人は言へど見るに知らえぬうま人の子と」〈・八五三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む