漏く(読み)クク

デジタル大辞泉 「漏く」の意味・読み・例文・類語

く・く【漏く】

[動カ四]漏れる。間をくぐり抜ける。
「春の野の繁み飛び―・くうぐひすの」〈・三九六九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「漏く」の意味・読み・例文・類語

く・く【漏】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 くぐる。間をくぐりぬける。もれる。
    1. [初出の実例]「我が手俣(たなまた)より久岐(クキ)し子ぞ」(出典古事記(712)上)
    2. 「あしひきの山辺に居ればほととぎす木の間立ち久吉(クキ)鳴かぬ日はなし」(出典:万葉集(8C後)一七・三九一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む