デジタル大辞泉
「山辺」の意味・読み・例文・類語
やま‐び【山▽辺】
「やまべ(山辺)」に同じ。
「霞居る富士の―に我が来なばいづち向きてか妹が嘆かむ」〈万・三三五七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やま‐べ【山辺】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 山のほとり。山のべ。やまび。
- [初出の実例]「梓弓欲良(よら)の夜麻辺(ヤマへ)の繁かくに妹ろを立ててさ寝処払ふも」(出典:万葉集(8C後)一四・三四八九)
- 「槇の山へもわづかに色づきて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)
- [ 2 ] 奈良県北東部の郡名。名張川・布目川の流域にある。古くは「やまのべ」といい、「山野辺」とも書いた。
やま‐の‐べ【山辺】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 古くは「やまのへ」 ) =やまべ(山辺)
- [初出の実例]「山辺(やまのへ)にい行く猟雄(さつを)は多かれど山にも野にもさ男鹿鳴くも」(出典:万葉集(8C後)一〇・二一四七)
- [ 2 ] 奈良県北東部の山辺(やまべ)郡の古名。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
やま‐び【山辺】
- 〘 名詞 〙 =やまべ(山辺)
- [初出の実例]「霞ゐる富士の夜麻備(ヤマビ)にわが来なば何方(いづち)向きてか妹が嘆かむ」(出典:万葉集(8C後)一四・三三五七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山辺(町)
やまのべ
山形県中央部、東村山郡の町。1896年(明治29)町制施行。1954年(昭和29)大寺(おおてら)、相模(さがみ)、中、作谷沢(さくやざわ)の4村と合併。山形盆地の南西部に位置し、東端を須(す)川が北流する。西部は出羽(でわ)山地に属する白鷹(しらたか)丘陵が大部分を占める。JR左沢(あてらざわ)線、国道458号が通じる。盆地での稲作のほか、山間地ではリンドウなどの花卉(かき)園芸や果樹栽培が盛ん。要害(ようがい)地区では食用ゴイ、ニシキゴイの養殖が行われる。第二次世界大戦後に発達したニット工業や、手織りじゅうたんの産地としても知られる。近年は隣接する山形市のベッドタウン化が進んでいる。白鷹山麓(さんろく)には、森林学習展示館のある県民の森や玉虫沼を中心とした自然休養村が整備されている。面積61.45平方キロメートル、人口1万3725(2020)。
[中川 重]
『『山辺町史』上・下巻(2004、2005・山辺町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山辺[町] (やまのべ)
山形県南東部,東村山郡の町。人口1万5139(2010)。東部は山形盆地の南西部にあたり,西部は白鷹山地の北部丘陵地を占める。東端近くをJR左沢(あてらざわ)線が通じる。中心集落の山辺は近世初期には最上氏の一族山野辺氏の城下町であった。また白鷹山地の集落ではかつては青苧(あおそ)の栽培が盛んで,蚊帳の産地としても知られた。明治以降繊維工業が発達し,現在はファッションニットと手織りじゅうたんの全国有数の産地である。白鷹山地東麓では,サクランボ,リンゴの栽培が盛ん。山形市に隣接するため住宅地化も著しい。西部の丘陵地帯には多くの湖沼が点在し,観光地としてにぎわう。
執筆者:松原 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
山辺[町]【やまのべ】
山形県中部,東村山郡の町。中心は山形盆地南西部の山辺で,城下町として発達,左沢(あてらざわ)線が通じる。古くは蚊帳(かや)の生産が多かったが,現在は繊維産業が盛んで,特にじゅうたんの生産が多く,海外へも輸出する。61.45km2。1万5139人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「山辺」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 