漕ぎ抜ける(読み)コギヌケル

デジタル大辞泉 「漕ぎ抜ける」の意味・読み・例文・類語

こぎ‐ぬ・ける【×漕ぎ抜ける】

[動カ下一][文]こぎぬ・く[カ下二]
舟を漕いで障害物などの間を通り抜ける。「岩礁を避けて巧みに―・ける」
困難な状態などを切り抜ける。「歳末商戦を―・ける」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 文語形 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「漕ぎ抜ける」の意味・読み・例文・類語

こぎ‐ぬ・ける【漕抜】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]こぎぬ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 舟を漕いで、他の舟や島などの間を通りぬける。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 困難な状態などをきりぬける。
    1. [初出の実例]「何んとかして漕(コ)ぎ抜けられない事はあるまい」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む