潮吹穴(読み)しおふきあな(その他表記)blow hole

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「潮吹穴」の意味・わかりやすい解説

潮吹穴
しおふきあな
blow hole

海崖にできた奥行の浅い海食洞に波が打ちつけて水や空気が詰込まれ,波が去ると同時に,噴水のように放出することがある。この穴が海食洞の初期にあたるもので潮吹穴という。伊豆半島伊東市の海岸などにある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む