濃尾大橋(読み)のうびおおはし

百科事典マイペディア 「濃尾大橋」の意味・わかりやすい解説

濃尾大橋【のうびおおはし】

岐阜県羽島市と愛知県尾西(びさい)市(現・一宮市)の間,木曾川にかかる橋。長さ778m,幅7.5mのトラス橋で,1952年起工,1956年開通。長良川の羽島大橋,揖斐(いび)川の大垣大橋(ともに1963年完成)と合わせて,一宮市〜大垣市間を結ぶ。
→関連項目尾西[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む