尾西(読み)ビサイ

デジタル大辞泉 「尾西」の意味・読み・例文・類語

びさい【尾西】

愛知県北西部にあった市。中心おこし美濃みの路の宿場町木曽川渡船場として栄えた。毛織物工業が盛ん。平成17年(2005)4月木曽川町とともに一宮いちのみや市に編入。→一宮

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尾西」の意味・読み・例文・類語

びさい【尾西】

  1. 愛知県北西部にあった市。木曾川東岸にあり、江戸時代は脇往還美濃路の宿場町(起宿)、渡船場として発達。江戸時代から綿・絹織物業が栄え、近代以降は毛織物工業都市。平成一七年(二〇〇五一宮市に編入。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尾西」の意味・わかりやすい解説

尾西
びさい

愛知県北西部にあった旧市名(尾西市)。現在は一宮(いちのみや)市の南西部を占める一地区。木曽(きそ)川左岸の工業都市。旧尾西市は1955年(昭和30)起(おこし)町と朝日村が合併して市制施行。同年今伊勢(いまいせ)町の一部を編入。2005年(平成17)一宮市に編入。JR東海道本線尾張(おわり)一宮駅とはバスで結ばれ、名神高速道路が通過する。名古屋鉄道尾西線が通じ、東海北陸自動車道尾西インターチェンジがある。起は美濃(みの)路の宿場町で木曽川の渡船場として栄えた。本陣、脇(わき)本陣、披(ひらき)本陣、問屋場、旅籠(はたご)などすべての機能が整っていた。渡船場は上、中、下3か所あり、上は定渡船場で一般用、中は宮河戸(みやごうど)で伊勢用、下は船橋河戸といい将軍家・外国使節の通行に使われ、この場合は船橋を架した。

 1956年濃尾(のうび)大橋(777.7メートル)が完成し、岐阜県羽島市と結んでいる。奥(おく)町とともに結城縞(ゆうきじま)の産地でもあったが、明治末期に毛織物の町に転換し、一宮、津島などとともに尾西毛織物工業地帯の一翼を担っていた。事業所の約60%余りが繊維関係の工場である。文化財に富田一里塚(国指定史跡)、起渡船場跡(県指定史跡)がある。また、別館の旧林家住宅(起宿脇本陣跡)が国の登録有形文化財となっている歴史民俗資料館や、当地出身の画家三岸節子を記念した三岸節子記念美術館がある。

[伊藤郷平]

『『尾西市史』全5巻(1969~1971・尾西市)』『『尾西市史』全10巻(1984~1998・尾西市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「尾西」の意味・わかりやすい解説

尾西[市]【びさい】

愛知県北西端,木曾川左岸にある旧市。1955年市制。美濃街道の宿場,渡し場として発達した起(おこし)地区が中心。江戸時代から綿織物の産で知られ,次いで絹織物,明治以降は毛織物に転じて,現在は尾西織物工業地域の一中心をなす。中小規模の工場が多く,服地の生産が主であるが,近年はプラスチック工業も進出している。名鉄尾西線が通じる。岐阜県羽島市と濃尾大橋で連絡。2005年4月葉栗郡木曾川町と一宮市へ編入。22.01km2。5万8388人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尾西」の意味・わかりやすい解説

尾西
びさい

愛知県北西部,一宮市南西部の旧市域。木曾川左岸にある。 1955年起町と朝日村が合体して市制。同年今伊勢町の一部を編入。 2005年一宮市に編入。美濃街道の宿場町,木曾川の河港として発展。江戸時代からの機業地で,綿織物,絹織物の産地として知られた。明治以後は毛織物に変わり,全国の毛織物生産の一中心地となった。中小の工場が多く,服地の生産が主であるが,輸入製品の影響を受けている。木曾川右岸の岐阜県羽島市とは濃尾大橋で連絡する。富田一里塚 (国指定史跡) ,起渡船場跡がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「尾西」の意味・わかりやすい解説

尾西 (びさい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android