流域の地形は美濃越前山地・伊吹山地・
山稜や河谷は北西から南東、北東から南西、南北の卓越方向をもつ壮年期の地形環境を保持している。山地はこれらの卓越方向によって切断され、急峻で小山塊化し、地殻運動と地質構造から地滑り、崩壊などが起きやすく、河谷は深いV字谷を形成し、これらの卓越方向を示して直線的に屈曲している。揖斐川は平野部では濃尾角盆地運動を反映して、養老断層崖沿いの最低凹部に流路をとり、形成時期の異なる扇状地を形成してきた。これらの扇状地は本流・根尾川・粕川・相川の渓口を扇頂にして広く分布する。扇状地の上流側には、段丘化した隆起扇状地がみられる。一方、池田山・養老の両断層崖下には、河谷によって形成された小規模で、急勾配の扇状地が連続的に分布する合流扇状地がみられ、ここでも段丘化した隆起扇状地を開析して、現成の扇状地が形成されている。これらの扇状地は帯状に分布するので、沖積平野の扇状地の分布地域を扇状地帯域とよぶこともある。
砂礫床からなる扇状地上の河道では、河水の地下浸透が旺盛であり、盛夏の渇水期には根尾川などでは涸れ川区間が出現することもある。伏流したこれらの河水は、扇端部で湧水として再出現し、湧水帯を形成する。この湧水を当地方では「ガマ」とよんでいる。ガマを涵養する地下水の水温は、年較差が著しく小さいので、地域住民に潤いを与えてきた。しかし、地下水の過剰吸上げに伴いガマも消失したところが多い。
岐阜・福井両県境の山地から南流して、岐阜県
揖斐川は木曾三川のうち最も河床が低く、流域諸村の水害は最も激しく、そのため下流域堤外における新田の開発等は水行を妨げるものとして上流部諸村はしばしば新田・葭場などの取払いを要求している。濃州勢州川通取払普請訴訟一件書類(「岐阜県史」史料編)によれば、美濃国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岐阜県西端,揖斐(いび)郡の町。2005年1月旧揖斐川町と春日(かすが),久瀬(くぜ),坂内(さかうち),谷汲(たにぐみ),藤橋(ふじはし)の5村が合体して成立した。人口2万3784(2010)。
揖斐川町南東端の旧町。揖斐郡所属。人口1万9027(2000)。中央を揖斐川が流れ,揖斐川と揖斐川支流の粕川が形成した扇状地の扇頂部を占める。中心集落の三輪は谷口集落で,江戸初期に西尾氏の城下町として発展,1631年(寛永8)以降は旗本岡田氏の知行地となり,陣屋が置かれた。明治~大正期には郡役所が置かれ,現在も郡の中心である。農業が中心で,良質の揖斐米は酒米,すし米に適する。美濃揖斐茶の主産地で,木工業も盛ん。北部の揖斐峡は揖斐県立自然公園に属し,揖斐関ヶ原養老国定公園の入口でもある。揖斐川はアユと揖斐石の産地として有名。
揖斐川町南端の旧村。揖斐郡所属。人口1722(2000)。西は滋賀県に接する。揖斐川支流粕川の流域にあり,低地に乏しく村域の大部分が伊吹山系の山地である。かつては木炭生産が盛んであったが,エネルギー革命のため衰退,過疎化が進んだ。農業は自給程度で,コンニャクイモやシイタケが栽培され,春日茶の特産がある。村の一部は揖斐関ヶ原養老国定公園,伊吹山県立自然公園に属し,伊吹山は高山植物や薬草の宝庫である。峠を越え垂井町に抜ける山道は戦国時代には落武者の退路となっていた。
揖斐川町中央の旧村。揖斐郡所属。人口1511(2000)。揖斐川上流に位置する山村で,揖斐川の本支流沿いの低地に集落が点在するほかは,美濃越前山地に属する山地からなる。中心は国道303号線沿いの東津汲で,近隣のバスターミナルになっている。かつては製紙や木炭,石灰石の生産が盛んであったが,現在は林業,シイタケ,ワサビなどの栽培が主産業である。村の南半は揖斐関ヶ原養老国定公園に属する。東津汲には中世の面影を残す鎌倉踊が伝わる。
揖斐川町北西部の旧村。揖斐郡所属。人口663(2000)。揖斐川支流の坂内川上流域の山村で,三国ヶ岳(1209m),金糞(かなくそ)岳(1314m)などの山々を境に福井・滋賀両県と接する。集落は河川沿いに点在し,中心集落は国道303号線が通る広瀬。農業は自給程度で林業に依存するが,近年過疎化が急速に進んでいる。村の東部に揖斐高原スキー場が,川上と広瀬の2ヵ所に発電所がある。
揖斐川町東部の旧村。揖斐郡所属。人口4028(2000)。越美山地南端の山々に囲まれた根尾川沿いの低地にある。村内には延暦年間(782-806)創建といわれる天台宗の華厳寺(谷汲観音),横蔵寺があり,早くから開けた。華厳寺は西国三十三所第33番札所で,笈摺(おいずる)を納める巡礼が訪れ,徳積地区に門前町が形成された。横蔵寺は〈美濃の正倉院〉といわれ,本尊の薬師如来像など重要文化財が多い。主産業は農林業でシイタケ,クリ,茶の特産がある。村の一部は揖斐関ヶ原養老国定公園,揖斐県立自然公園に属し,観光にも力を入れている。毎年2月18日には谷汲踊が行われる。
揖斐川北部の旧村。揖斐郡所属。人口502(2000)。揖斐川上流の山村で,四方を権現山,天狗山など標高1000m級の山々に囲まれる。集落は揖斐川沿いに点在し,中心は横山。農業は自給程度で,シイタケ,ミョウガなどの生産がある。県下最多雨地であり,明治末期から発電所建設が進められた。1964年に完成した多目的の横山ダムは,諸集落の水没によって過疎化を促すことにもなったが,横山発電所(出力7万kW)の発電のほか,洪水調節と水の供給に重要な役割を果たしている。また旧徳山村(87年編入)域では2006年徳山ダムのダム本体の工事が竣工。国道303号線が通じる。
執筆者:上田 雅子
岐阜県の西部を南流して伊勢湾に注ぐ川。幹川流路延長121km,全流域面積1840km2。福井県境の冠山(1257m)に発して峡谷となって流下し,揖斐川町南東部で濃尾平野に出る。平野では緩やかな扇状地を展開し,東海道本線鉄橋付近より下流で低湿な三角州地帯を形成する。扇状地帯では粕川,藪川,三角州地帯で牧田川,津屋川,大江川などの支流を合流し,千本松原から長良川と背割堤を隔てて流れた後に合流する。上流山地は発電に利用されて横山ダム(1964完成)などのダム湖となり,2006年徳山ダム(湛水面積は日本一の13km2)のダム本体の工事が竣工した。中流の揖斐峡付近は国定公園に指定されている。平野の下流部は木曾三川(ほかに木曾川,長良川)のうちで河床が最も低く,水害に悩まされて輪中が発達した。宝暦年間(1751-64)および明治以降,三川の分流工事をはじめとする治水事業が進展し,今では洪水の心配はほぼなくなった。それとともに流域には工業が発達し,農業生産が向上して,灌漑用水,都市用水などに広く利用されている。
執筆者:高橋 百之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
岐阜県南西部、揖斐郡の中心町。1955年(昭和30)揖斐町と大和(やまと)、北方(きたがた)、清水(きよみず)、小島の4村が合併し、揖斐川町と改称。1956年養基(やぎ)村の一部を編入。2005年(平成17)谷汲(たにぐみ)、春日(かすが)、久瀬(くぜ)、藤橋(ふじはし)、坂内(さかうち)の5村と合併、この合併によって町域は北方と西方に大きく広がった。町の中央部を流れる揖斐川には揖斐峡、小津渓谷、不動滝、夜叉(やしゃ)ヶ池などの景勝地のほか、横山ダムや久瀬ダム、日本最大の総貯水量の徳山ダムがある。町の歴史は古いが、とくに1631年(寛永8)以来幕末まで美濃(みの)国代官頭(がしら)岡田氏の在住地で、いわばその城下町と、揖斐谷の谷口集落を兼ねて、町並みが形成された。養老鉄道、樽見鉄道(たるみてつどう)、国道303号、417号も走り、岐阜・大垣両市方面への通勤者が多い。おもな工業としては「あられ」などを生産する食品工場があり、広く県外に販売網をもつ。米麦作のほか、ダイズや野菜栽培が行われ、また、良質な揖斐茶を産する。このほか、伊吹山麓(さんろく)は薬草の宝庫として知られる。三輪神社の揖斐祭り(5月4、5日)は子供歌舞伎(かぶき)で知られ、月桂院には戦国時代の武将稲葉(いなば)一鉄の墓がある。また、西国(さいごく)三十三番札所満願霊場となる谷汲山華厳(けごん)寺、国の重要文化財の木造薬師如来(にょらい)坐像が安置された両界山横蔵寺(よこくらじ)などがある。そのほか、久瀬温泉や谷汲温泉、スキー場やキャンプ場などもある。面積803.44平方キロメートル(境界は一部未定)。人口1万9529(2020)。
[上島正徳]
『『揖斐川町史』全2巻(1970、1971・揖斐川町)』
中部地方、木曽(きそ)川、長良(ながら)川とともに、下流に濃尾平野(のうびへいや)をつくる、いわゆる木曽三川の一つ。延長121キロメートル、流域面積1840平方キロメートル。岐阜県揖斐郡揖斐川町の徳山谷に源を発し、年降水量3000ミリメートル以上の越美(えつみ)山地に深い峡谷をうがって流れ、揖斐峡をなし、濃尾平野に出る。さらに、支流の粕(かす)川、根尾(ねお)川(藪(やぶ)川)、牧田川などをあわせながら、西濃の最低部を南流し、河口で長良川と合流、桑名市の東を過ぎて、伊勢湾(いせわん)に注ぐ。揖斐川は、濃尾平野の北西部では、粕川、根尾川などと扇状地をつくり、古くから稲作農業の発達をみた。その下流では自然堤防、三角州を発達させているが、長い間低湿かつ水害の危険性の絶えない輪中(わじゅう)地域であった。1755年(宝暦5)以後とくに明治中期から木曽、長良との三川分流、河川改修、土地改良などの事業により、災害の克服が図られ、輪中は大きく変貌(へんぼう)している。一方、上流では発電利用だけでなく、洪水調節などの多目的利用を目的とした横山ダム(揖斐川町)が1964年(昭和39)に、さらに上流でも2008年(平成20)大規模な徳山ダムが完成した。なお、揖斐峡付近は揖斐関ヶ原養老国定公園の一部。
[上島正徳]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これらの荘園の分布は,武芸郡の揖深(いぶか)荘,武義荘,上有智(こうずち)荘など7ヵ所,賀茂郡の蜂屋本荘,河辺荘など5ヵ所,恵那郡の遠山荘,郡上郡の気良(けら)荘など,東部および北部の山間部に集中し,南西部のひらけた平野部に位置するものは,わずか1~2ヵ所にすぎないという特徴をしめしている。この特徴は,揖斐川,長良川,津保川,飛驒川,可児(かに)川などの河川によってきりこまれた東部,北部の谷間に,新たな中世開発の道をえらんだ中世武士団美濃源氏と摂関家との結びつきより,これら美濃摂関家領が成立したことを物語っている。寺領荘園としては,東大寺領大井荘,茜部荘をはじめ,延暦寺領平野荘,小島(おじま)荘など,醍醐寺領帷(かたびら)荘,船木荘などがあり,社領荘園としては,伊勢神宮領中河御厨(みくりや)などのほか石清水領泉江荘,賀茂社領梅原荘などがあった。…
※「揖斐川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新