ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
中部地方、木曽(きそ)川、長良(ながら)川とともに、下流に濃尾平野(のうびへいや)をつくる、いわゆる木曽三川の一つ。延長121キロメートル、流域面積1840平方キロメートル。岐阜県揖斐郡揖斐川町の徳山谷に源を発し、年降水量3000ミリメートル以上の越美(えつみ)山地に深い峡谷をうがって流れ、揖斐峡をなし、濃尾平野に出る。さらに、支流の粕(かす)川、根尾(ねお)川(藪(やぶ)川)、牧田川などをあわせながら、西濃の最低部を南流し、河口で長良川と合流、桑名市の東を過ぎて、伊勢湾(いせわん)に注ぐ。揖斐川は、濃尾平野の北西部では、粕川、根尾川などと扇状地をつくり、古くから稲作農業の発達をみた。その下流では自然堤防、三角州を発達させているが、長い間低湿かつ水害の危険性の絶えない輪中(わじゅう)地域であった。1755年(宝暦5)以後とくに明治中期から木曽、長良との三川分流、河川改修、土地改良などの事業により、災害の克服が図られ、輪中は大きく変貌(へんぼう)している。一方、上流では発電利用だけでなく、洪水調節などの多目的利用を目的とした横山ダム(揖斐川町)が1964年(昭和39)に、さらに上流でも2008年(平成20)大規模な徳山ダムが完成した。なお、揖斐峡付近は揖斐関ヶ原養老国定公園の一部。
[上島正徳]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…これらの荘園の分布は,武芸郡の揖深(いぶか)荘,武義荘,上有智(こうずち)荘など7ヵ所,賀茂郡の蜂屋本荘,河辺荘など5ヵ所,恵那郡の遠山荘,郡上郡の気良(けら)荘など,東部および北部の山間部に集中し,南西部のひらけた平野部に位置するものは,わずか1~2ヵ所にすぎないという特徴をしめしている。この特徴は,揖斐川,長良川,津保川,飛驒川,可児(かに)川などの河川によってきりこまれた東部,北部の谷間に,新たな中世開発の道をえらんだ中世武士団美濃源氏と摂関家との結びつきより,これら美濃摂関家領が成立したことを物語っている。寺領荘園としては,東大寺領大井荘,茜部荘をはじめ,延暦寺領平野荘,小島(おじま)荘など,醍醐寺領帷(かたびら)荘,船木荘などがあり,社領荘園としては,伊勢神宮領中河御厨(みくりや)などのほか石清水領泉江荘,賀茂社領梅原荘などがあった。…
※「揖斐川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
病院内で体内に摂取された微生物によって引き起こされる感染症である「院内感染」と対をなす言葉で、病院外で摂取された微生物によって発症した感染症を指す用語。社会生活をしている健康人に起こる感染症で、多くは...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新