濃郷(読み)おおのごう

日本歴史地名大系 「濃郷」の解説

濃郷
おおのごう

和名抄」高山寺本は「替濃」、東急本は「濃」と記すがともに訓を欠く。「延喜式」(兵部省)濃唹のお駅がみえる。「芸藩通志」は「濃詳ならず」とするが、駅については「濃淤、濃は二書倶に誤る、淤濃に作るべきか、今官道の村名に大野あり」と述べる。「日本地理志料」は大野の高畑おおののたかばたけ(現佐伯郡大野町)地御前じごぜん(現佐伯郡廿日市町)の地にあてる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む