嘆声(読み)タンセイ

デジタル大辞泉 「嘆声」の意味・読み・例文・類語

たん‐せい【嘆声/×歎声】

なげいたり感心したりしたときに発する声。ため息。「思わず―をもらす」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「嘆声」の意味・読み・例文・類語

たん‐せい【嘆声・歎声】

  1. 〘 名詞 〙
  2. なげきの余り発する声。嘆息
    1. [初出の実例]「時に或は教育なくもがなの嘆声を発せしむることなきにあらず」(出典:中外商業新報‐明治三六年(1903)一〇月二七日)
    2. [その他の文献]〔芸牕私志〕
  3. 感心してあげる声。また、ある感情をこめた声。
    1. [初出の実例]「『うまい!』と思はず嘆声(タンセイ)を放ったが」(出典大道無門(1926)〈里見弴反射)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「嘆声」の読み・字形・画数・意味

【嘆声】たんせい

ためいき。

字通「嘆」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む