濉渓(読み)すいけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「濉渓」の意味・わかりやすい解説

濉渓
すいけい / ソイシー

中国、安徽(あんき)省北部の県。淮北(わいほく)市に属する。人口110万4000(2014)。1950年宿(しゅく)県(現、宿州市)から分離して設けられた。濉河、澮河(かいが)、沱河(だが)が県内を南東に流れる。小麦、大豆などを産出し、コウリャンでつくった大麹(だいきく)酒は県の特産品である。京滬(けいこ)線の支線符夾線(符離集―夾河寨(きょうがさい))と青阜線(青竜山阜陽)が通じる。県南部の双堆集(そうたいしゅう)鎮は、国共内戦における淮海(わいかい)戦役の主戦場の一つとして有名。

[林 和生・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「濉渓」の意味・わかりやすい解説

濉渓
すいけい

「ホワイペイ(淮北)特別市」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む