コウリャン(読み)こうりゃん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コウリャン」の意味・わかりやすい解説

コウリャン
こうりゃん / 高粱
[学] Sorghum bicolor Moench

イネ科(APG分類:イネ科)の一年草穀粒食用とするため、中国で広く栽培されている。高さ3メートルを超え、果実穎果(えいか))は茎の先に穂状につく。アフリカ原産のモロコシがインドを経て4世紀以前に中国に伝わり、中国の風土に順応して多くの品種ができた。これらの品種群をコウリャンとよんでいる。

[星川清親 2019年8月20日]

食品

搗精(とうせい)した穀粒100グラム中には、炭水化物74.1グラム、タンパク質9.5グラム、脂質2.6グラムを含む。タンパク質は多いが、可消化タンパクが少ない。また、渋味が強いので、精白は歩留り70~80%と強くする必要がある。製粉して団子や菓子にしたり、高粱酒(カオリャンチウ)(茅台酒(マオタイチウ)が有名)を醸造する。

[星川清親 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む