瀬田蔵村(読み)せたぐらむら

日本歴史地名大系 「瀬田蔵村」の解説

瀬田蔵村
せたぐらむら

[現在地名]鳥取市瀬田蔵

長柄ながら村の南西洞谷ほらだに川沿いにある。瀬田倉村とも記される。鹿野しかの往来筋にあたり、村と当村の間の瀬田倉川(洞谷川)を歩いて渡る。本村は下瀬田蔵ともよばれ、上瀬田蔵・景平かげひらの支村がある(因幡志)。拝領高一〇八石余。岡村氏の給地があった(給人所付帳)。寛保二年(一七四二)の高草郡村々下札帳写(賀露神社文書)によれば生高一二三石余、本免四ツ、山札銀七匁・藪役銀五匁を課されていた。文政一二年(一八二九)の高草郡中構下札目録帳(奥田家文書)によれば朱高一一八石余・生高一二五石余、物成四七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 因幡志 鹿野 ハギ

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む