旧高草郡地区(読み)きゆうたかくさぐんちく

日本歴史地名大系 「旧高草郡地区」の解説

旧高草郡地区
きゆうたかくさぐんちく

現市域の西半を占め、北流する千代川下流西岸の平野部とその西方丘陵地帯からなる。北部に湖山こやま池があり、北端は日本海に面する。当地区はほぼ古代律令制以来の高草郡域に相当し、明治五年(一八七二)高草郡に編入された旧邑美おうみ向国安むこうくにやす村・源太げんた村を含む地域。現在千代川東岸にある江津えづ秋里あきさと地区は昭和六年(一九三一)竣工の千代川河道付替工事により、同川西岸から東岸に位置することとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む