火器管制装置(読み)カキカンセイソウチ

デジタル大辞泉 「火器管制装置」の意味・読み・例文・類語

かきかんせい‐そうち〔クワキクワンセイサウチ〕【火器管制装置】

レーダーなどで目標をとらえ、火器をその目標に指向する装置。射撃指揮装置。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の火器管制装置の言及

【射撃管制装置】より

…FCSと略称する。射撃指揮装置,射撃統制装置,火器管制装置などとも訳される。高射砲,機関砲,爆弾,ロケット弾,ミサイルなどの武器は,航空機,艦船などの移動する物体から発射されることが多く,また攻撃目標も航空機,艦船,車両など移動する物体の場合が多い。…

※「火器管制装置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む