射撃統制装置(読み)しゃげきとうせいそうち(その他表記)fire control system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「射撃統制装置」の意味・わかりやすい解説

射撃統制装置
しゃげきとうせいそうち
fire control system

砲,ミサイルなどの射撃にあたって,目標の発見,彼我の距離と速度測定火器の発射方向や角度の決定,信管秒時の決定などを自動的に行なう装置。射撃統制装置は陸軍呼称で,海軍では射撃指揮装置,空軍では火器管制装置と呼ばれ,射撃管制装置ともいう。追尾レーダなどで目標を捕捉し,その位置と移動速度,攻撃に用いる火器の初速などをコンピュータで計算し,サーボ機構によって火器を常に目標に向け続ける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む