灰斑病ヘヤリーベッチ

飼料作物病害図鑑 「灰斑病ヘヤリーベッチ」の解説

灰斑病ヘヤリーベッチ

春と秋の雨期に発生の多い糸状菌病。葉、茎、さやなど地上部全体に発生する。葉では初めチョコレート色斑点が現れ、後に円形から楕円形、直径2-5mm の病斑となる。病斑内部は灰白色に変わるため、周囲をチョコレート色の縁で囲まれたようになる。感染した葉は次々と落葉する。古くなった病斑上には黒い粒 点(柄子殻)が現れ、ここから胞子を飛散してまん延する。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android