灰曹長岩(読み)かいそうちょうがん(その他表記)oligoclasite

岩石学辞典 「灰曹長岩」の解説

灰曹長岩

この岩石名の内容は様々に変化してきた.最初はフルネオリゴクレースに富む雲母片岩に命名した[Fournet : 1849].次に変質した橄欖(かんらん)石ノーライトで二次的生成物としてオリゴクレースが形成された岩石に用いられ[Bombicci : 1868],その後カヴァロライト(cavalorite)と命名された[Capellini : 1877-1878].コルデラップは粗粒の粒状岩でオリゴクレースが主成分の岩石をオリゴクラサイト(oligolasite)とした[Kolderup : 1898].ワシントンはこの岩石をオリゴクレース安山岩(oligoclase-andesie)とした[Washington : 1923].英国岩石命名委員会ではこの名称は古いので廃棄すべきものとした[Britisch Committee on Petrographical Nomenclature : 1921].ヨハンセンはほとんど全部がオリゴクレースからなる脈岩に使用している[Johannsen : 1937].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む