災害用トイレ

共同通信ニュース用語解説 「災害用トイレ」の解説

災害用トイレ

災害による断水や下水道施設の破損などで普段のトイレが使えなくなった際、代わりに使う。備蓄しやすい携帯トイレや持ち運べる簡易トイレのほか、事前に設置工事が必要なマンホールトイレ業者から調達するボックス型の仮設トイレなどがある。内閣府指針は、災害発生からの時間経過やライフラインの被災状況、被災者の性別などによって適したトイレが異なるため、複数のトイレを組み合わせて使うよう自治体に促している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む