マンホールトイレ

共同通信ニュース用語解説 「マンホールトイレ」の解説

マンホールトイレ

避難所となる学校の校庭公園などに、下水道管と接続した専用のマンホールを設けたトイレ。災害時はふたを開け、その上に便器を取り付ける。主に「流下型」と「貯留型」の2種類がある。排水管を経由して下水道管まで流すため、プール雨水などの水源、送水手段を確保する必要がある。トイレを覆うテントや便器は防災倉庫などに備蓄する自治体が多い。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む