点苔法(読み)てんたいほう(英語表記)diǎn tāi fǎ

改訂新版 世界大百科事典 「点苔法」の意味・わかりやすい解説

点苔法 (てんたいほう)
diǎn tāi fǎ

中国絵画における技法。山石や土坡や樹幹に施される墨点(色を加える場合もある)で,見方によって蘚苔,草,樹木となるが,むしろ画面に律動感を与えるために用いられる。点は水墨技法の一つで,《林泉高致》では筆墨の間を斡淡,皴擦(しゆんさつ),渲,刷,捽(そつ),擢,点,画に分ける。江南山水を描いた董源(とうげん)あたりから多用され,もと写実的であったが,点苔と呼ばれるものは形式化した墨点で,その呼称は明末に呉派文人画が盛行したころから用いられ,唐志契の《絵事微言》などに詳説されている。実作では南宋ころからみられる。
水墨画
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android