無人中継所(読み)むじんちゅうけいしょ(その他表記)unattended relay station

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無人中継所」の意味・わかりやすい解説

無人中継所
むじんちゅうけいしょ
unattended relay station

無人中継局。人をおかないで,遠隔監視および制御によって操作する中継設備。電波が直進するマイクロ波では,到達範囲はだいたい見通し距離に限定されるので,長距離回線では約 50kmごとに中継所を設けなければならない。このため,山頂などの高い場所交通不便な場所に設けることも多く,その場合は無人中継所とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む