無支保採掘法(読み)むしほさいくつほう(その他表記)open stoping

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無支保採掘法」の意味・わかりやすい解説

無支保採掘法
むしほさいくつほう
open stoping

主として金属鉱山で用いられている坑内採掘法の一種。採掘期間中天盤または上盤,下盤を人工的に支持しない採掘法。これはさらにいくつかの採掘法に細別されるが,そのおもなものは次のとおりである。 (1) 無支保上向き階段法,(2) 無支保下向き階段法,(3) 中段採掘法,(4) 残柱式採掘法,(5) 坑内グローリー=ホール法。またシュリンケージ採掘法を無支保採掘法に含める分類法もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む