すべて 

焼き饅頭(読み)やきまんじゅう

日本の郷土料理がわかる辞典 「焼き饅頭」の解説

やきまんじゅう【焼き饅頭】


群馬郷土菓子で、素まんじゅうを4個竹串に刺し、甘いみそだれをつけて焼いたもの。素まんじゅうは、麹を用いて小麦粉を発酵させて生地を作り、あんをいれずに生地だけを丸めて蒸したもの。◇「みそまんじゅう」「みそつきまんじゅう」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む