焼入れ油(読み)やきいれゆ(その他表記)quenching oil

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「焼入れ油」の意味・わかりやすい解説

焼入れ油
やきいれゆ
quenching oil

焼入れ剤の一種。熱処理油とも呼ばれる。主として特殊鋼の焼入れ用冷却液として使用する。純鉱油のほか,菜種油を混合したものもある。発火点引火点が高く,冷却速度が適当で,熱安定性が高く,酸化安定性が良好で焼入れ物への付着性の少いものが求められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む