デジタル大辞泉
「発火点」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はっか‐てんハックヮ‥【発火点】
- 〘 名詞 〙 可燃物が空気中、または酸素中で加熱されて、みずから燃えはじめる最低の温度。着火点。自然発火温度。〔稿本化学語彙(1900)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
発火点
はっかてん
ignition point
発火性の物質を加熱した際に、燃焼を開始する(発火のおこる)最低温度のこと。自然発火温度ともいう。固体燃料、液体燃料の場合は着火温度(着火点)ということが多い。同一物質でも測定条件によってかなり異なるから、絶対的な値を求めるのは困難である。気体の発火温度などは圧力によって大幅に変化する。異なる測定条件で得られた発火点の比較は、したがってほとんど意味をもたないので物質定数のうちに入れるには問題がある。通常はかなり厳密な規定のもとで測定、比較を行うことになっている。加熱るつぼ法、ボンブ法、断熱圧縮法などの方法がある。
[山崎 昶]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
発火点【はっかてん】
着火点,発火温度とも。空気中で物質を加熱するとき,点火しなくても火を発して燃焼し始めるときの温度。同じ物質でも測定条件によって異なる。大体の値は,乾燥した木材225℃,石炭330℃,木炭360℃,コークス700℃,水素580℃。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
発火点
はっかてん
ignition point; ignition temperature
発火温度ともいう。可燃性物質を空気または酸素中で加熱したとき,火花や火炎を接触させなくても自然に燃焼を開始する最低温度。同一物質でも,測定法や測定条件によって異なる値を示す。測定法には昇温法と定温法がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 