せんじよう【煎様】 常(つね)の如(ごと)し
- ① 煎じ方はふつう一般の通りであるということ。江戸時代、煎薬の包紙に書いてあったきまり文句。茶碗二杯の水に薬を入れ、通常ショウガ一片を加えて一杯に煎じつめて服用する。
- [初出の実例]「薬鍋かけて〈略〉せんじやうつねのごとくかと、年寄たる女にたづねられし」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)三)
- ② 転じて、変わりばえのしないこと。きまりきっていること。紋切型。
- [初出の実例]「せんじやうつねのごとくじゃいかぬこひ」(出典:雑俳・大黒柱(1713))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 