煙状雲(読み)えんじょううん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「煙状雲」の意味・わかりやすい解説

煙状雲
えんじょううん

非常に濃度が薄くてほとんど見えないような雲。一般に、雲の発生初期や、上昇気流の弱い場合、または大気中の水蒸気量が少ない場合には、雲粒密度が小さく、青空が透けて見える。したがって、雲の種類高度に関係なく、煙状雲が出現する可能性がある。

[木村龍治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む