煙状雲(読み)えんじょううん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「煙状雲」の意味・わかりやすい解説

煙状雲
えんじょううん

非常に濃度が薄くてほとんど見えないような雲。一般に、雲の発生初期や、上昇気流の弱い場合、または大気中の水蒸気量が少ない場合には、雲粒密度が小さく、青空が透けて見える。したがって、雲の種類高度に関係なく、煙状雲が出現する可能性がある。

[木村龍治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む