精選版 日本国語大辞典 「濃度」の意味・読み・例文・類語
のう‐ど【濃度】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
「集合数」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
単位体積中に含まれるある物質の量.物質の濃さの表現法にはモル濃度,質量モル濃度,重量パーセント,体積パーセント,ppm,ppbなど種々あるが,単に濃度といえばモル濃度を意味する.国際単位系(SI単位)では,物質量の基本単位としてモル(mol),長さの基本単位としてメートル(m)を採用している関係上,濃度の単位は mol m-3 であるが,現在一般には,モル濃度の単位として
M = mol L-1 = mol dm-3
が広く用いられている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
…すなわち,BSはSからBの中への写像全体である。
[濃度]
集合に属する元の多さを示す概念に濃度(またはカージナル数)と呼ばれるものがある。集合Mの濃度は,♯(M),|M|,CardMなどの記号で表されるが,それは次のように定義される。…
※「濃度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新