熊野権現(読み)ユヤゴンゲン

デジタル大辞泉 「熊野権現」の意味・読み・例文・類語

ゆや‐ごんげん【熊野権現】

熊野三所くまのさんしょ権現

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「熊野権現」の意味・読み・例文・類語

ゆや‐ごんげん【熊野権現】

  1. くまのさんしょごんげん(熊野三所権現)
    1. [初出の実例]「敬礼熊野権現(ユヤゴンゲン)、今度の軍に勝たさせ給へと」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の熊野権現の言及

【熊野権現御垂迹縁起】より

…熊野権現が紀州熊野に鎮座し,世に知られるようになったいきさつを書いた縁起記。完本は伝わらないが,《長寛勘文》や《証菩提山等縁起》《熊野山略記》などに引用されており,その内容が知られる。…

【熊野大社】より

…神社としては,《延喜式》神名帳に,熊野坐神社と熊野早玉神社とが掲げられ,前者がのちの本宮,後者がのちの新宮である。平安末期の《熊野権現御垂迹縁起》(《長寛勘文》所引)に〈結(むすぶ)早玉家津美御子と申し,二宇の社也〉とあり,同時期の《梁塵秘抄》には,〈紀の国や牟婁の郡(こおり)におはします,熊野両所は結ぶはやたま〉とあって,結(夫須美も同じ)と早玉(速玉も同じ)とが一社に併祀されていたようである。 本宮は〈家津御子(けつみこ)〉または〈家津美御子〉の神号も有したが,これは〈木つ御子〉の義で,材木の産出が重視されたための称である。…

【本山派】より

…当時の園城(おんじよう)寺には修験を行ずる僧が続出し,熊野三山や大峰山,金峰山(きんぷせん),葛城山などに抖擻(とそう),参籠修行したが,その先駆者であった増誉(ぞうよ)が1090年(寛治4)白河上皇初回の熊野詣先達を務め,その功績によって初代熊野三山検校に補せられた。増誉は洛東に聖護院を建て,熊野権現を勧請して修験道の鎮守としたが,その後を継いだ行尊,覚宗,覚讃なども上皇,女院,公卿の熊野詣の先達を務め,同様熊野三山検校に補せられ,さらに覚讃以後は洛東新熊野社(いまくまのしや)の検校をも兼ねることになり,園城寺修験は修験道界に確固たる地位を築いた。入峰儀式をしだいに整え,熊野,大峰を修行する諸国修験をその傘下に取り入れ,天台系本山派修験教団を形成していった。…

※「熊野権現」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android